テレサ・テン 歌姫を愛した人々 第1話 あらすじ&感想|家族の祝宴に届かなかった歌声と突然の別れ

ご訪問くださりありがとうございます!
クルミットです♪

今回はドラマ「テレサ・テン 歌姫を愛した人々」を紹介していきます!。涙腺を刺激するエピソードがてんこ盛りで、開始数分で私は早くもタオル必須でした……。
それでは1話を一緒に見ていきましょう!

テレサ・テン 歌姫を愛した人々 第1話のあらすじ

1995年春、台北の寿宴会場ではテレサの母・ソケイさんの70歳の誕生日パーティーが開かれていました。主役のテレサはタイ北部の山岳地帯に水道を引く支援活動の真っ最中。帰国できない代わりに電話でバースデーソングを贈りますが、会場では「いつコンサートするの?」と親族もファンも大盛り上がりです。
忙しくても親孝行を忘れないテレサの優しさに、私まで頬がゆるみました。

そこへ、若い頃の恋人・タイセイさんが登場。テレサの幼なじみドンニンに「彼女は新しい恋人と幸せよ」と聞かされても諦めきれず、受話器越しに二人で思い出の歌をハモります。テレサは現恋人の目を気にしながらも電話の向こうでそっと歌を重ね、切なげにその一節を繰り返しました。
電話越しの歌声って、距離があるぶん余計に胸に響きますよね。

ところがその直後、テレサが持病のぜんそく発作で倒れ、搬送時にはすでに心肺停止。母のソケイさんも不穏な胸騒ぎを覚え電話をかけるも不通。訃報は瞬く間にテレビで報じられ、長男チョウフは家のテレビ線を抜いて母に隠そうと必死です。それでも報道陣は自宅に殺到し、帰宅した三男が泣き崩れながら「お姉ちゃんが…」と告げる場面は胸がえぐられました。
白髪の母が黒髪の娘を見送る――この残酷さ、親になってからこそ余計にしみます。

遺体は台湾に戻され、ソケイさんはテレサの恋人マークから事故当日の経緯を聞きます。マークは「僕が側にいなかった」と自責しますが、ソケイさんは責めず写真を見ながら静かにうなずくだけ。この毅然とした母の姿がまた涙を誘うんです…。葬儀の前、ソケイさんは子どもたちを外に残し、棺の前で一人きりになって「あなたのおかげで私たち家族は今日がある」と感謝を伝えます。

そこから物語は1953年の台北へ時間をさかのぼり、“テレサ誕生”という奇跡の瞬間へ。男児ばかりだった家に生まれた女の子テレサは団地〈眷村〉で仲間たちと音楽に囲まれて育ちます。父シュウは娘を膝に乗せ「長城謡」を歌い、幼いテレサは自然と歌の才能を開花させていくのでした。

仲良したちとの日常では、麻雀好きの近所の奥さまたちを憲兵のチュウユが摘発に来るというハプニングも。テレサは隠された牌とお金を差し出して大人たちを助け、代わりに澄んだ歌声で「長城謡」を披露。みんなで口ずさむシーンはノスタルジックでほっこり。この幼少期エピソードが後の大スター誕生の布石と思うと、余計にドラマチックです。
下町のざわめきと子どもの歌声…昭和の商店街を思い出して一気に懐かしさが込み上げました。

ラストは現在へ戻り、テレサの遺影に寄り添う家族の姿でエンド。第1話だけで彼女の“生涯と突然の別れ”が濃密に描かれ、次回予告の時点で早くも続きを待ちきれません!
実話ベースの重みがあるからこそ、1シーン1シーンが胸に刺さります。

テレサ・テン 歌姫を愛した人々 第1話の感想まとめ

初回は「スターの栄光」と「家族への思い」が同時に押し寄せ、感情がジェットコースター状態。特に電話越しのバースデーソングがテレサ最後の歌声になる構成は、脚本の巧さが光りました。

それにしても、母ソケイさんの毅然とした振る舞いには主婦として頭が下がるばかり。悲しみに暮れながらも周囲を気遣う姿が母の鏡でした。私は夕飯の献立でアタフタしている場合じゃないかも…と思わず背筋が伸びました。

次回は1950年代の台北をさらに掘り下げ、幼きテレサがどうやって歌手の道を切り開いていくのかが注目ポイント。家族や幼なじみとの絆、そして故郷〈眷村〉で芽生える音楽への情熱がどんな色彩で描かれるのか、ワクワクしながら待ちたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問くださりありがとうございます!中国ドラマ.com編集長のクルミットです!普段から韓国ドラマを見ていましたが、ふとしたきっかけで中国ドラマを視聴ときにスケールが大きに驚き、中国ドラマ、台湾ドラマにもハマりました(笑)子育て真っ最中ですが、読んでくださる方に伝わりやすい文章を心がけていますので、良かったらご覧になってくださいね♪よろしくお願いします!

コメント

コメントする